ニュースの書庫

News

発行年:

パナソニックセンター外観
No.183
2003年03月25日発行

松下グループ総合情報受発信拠点「パナソニックセンター」
ホール用スピーカの動向

外観(右側がめぐろパーシモンホール)
No.180
2002年12月25日発行

都立大跡地に“めぐろ区民キャンパス”完成、敷地内に“めぐろパーシモンホール”がオープン
改修と音響設計《6》教会の音響改修

No.174
2002年06月25日発行

大泉学園北口に“大泉学園ゆめりあホール”オープン
改修と音響設計《3》騒音防止に関する改修

こやのせ座の外観
No.170
2002年02月25日発行

こやのせ座(長崎街道木屋瀬宿記念館)
改修と音響設計《1》改修にも音響設計を!

ミレニアムホール
No.169
2002年01月25日発行

台東区生涯学習センター
劇場のハードとソフト-新国立劇場技術部長三田村氏にお話しを伺う

No.167
2001年11月25日発行

洋と和二つのホール、金沢に誕生
3年目を迎えた大分県立総合文化センター

かきつばたホール
No.158
2001年02月25日発行

知立市文化会館「パティオ池鯉鮒(ちりゅう)」
防音扉あれこれ

トッパンホール内観
No.156
2000年12月25日発行

トッパンホール オープン
大研修室拡声音の明瞭度改善対策
東京事務所移転のお知らせ

大社文化プレイスの外観
No.147
2000年03月25日発行

大社文化プレイスの誕生
開館5周年を迎える棚倉町「倉美館」
「日本舞台音響家協会」が発足
高根一康氏の急逝を悼む

つくば国際会議場 大ホール
No.143
1999年11月25日発行

つくば国際会議場(エポカルつくば)オープン
久世町エスパスホールその後

図-2 大ホール
No.140
1999年08月25日発行

東京文化会館—計画から45年の歩みを尋ねて
東京文化会館が新しくなって再オープン
ニュースのメール配信サービス開始のご案内

区民ホールの外観
No.139
1999年07月25日発行

江戸川区総合区民ホールのオープン
オーハイ・ミュージック・フェスティバル

音楽の泉ホール
No.130
1998年10月25日発行

“OASISひろば21”―大分県立総合文化センターのオープン―
パリ市とその近郊の教会の音と響き―ISO(International Society of Organ Builders)国際会議に参加して―
ステージ音響反射板

ディズニー・コンサートホール内部模型
No.127
1998年07月25日発行

ホールの遮音計画(その1.ホールの配置計画、室間遮音計画)
ロサンゼルス・ディズニーコンサートホール・プロジェクト再開
ICA’98 (International Congress on Acoustics) in Seattle

東京芸術大学奏楽堂の外観
No.126
1998年06月25日発行

東京芸術大学奏楽堂オープン
コンサートホールの形状(シューボックス型とワインヤード型)

大ホール客席側
No.120
1997年12月25日発行

すみだトリフォニーホールのオープン
カザルスホール アーレントオルガン見学会報告
ホール電気音響設備の改修事例シリーズ(2)

パイプオルガンの設置されたカザルスホール
No.112
1997年04月25日発行

動機が問題
オペラに電気音響の補強が必要か
カザルスホールにパイプオルガン設置
音響学会春期発表会とASVA

No.110
1997年02月15日発行

ナディアパーク
アンプなどの音質についての見直しの気運
コンサートホールの「甕」
日本劇場演出空間技術協会(JATET)のホールデータベースの紹介

札幌コンサートホール札響テストリハ風景
No.109
1997年01月15日発行

年初号の発行にあたって
札幌コンサートホール
すみだトリフォニーホール
ディズニー・コンサートホールその後
日米音響学会ジョイントミーティング

大ホールの内観
No.106
1996年10月15日発行

泉の森ホール(泉佐野市立文化会館)
劇場・ホール用舞台音響設備の基本調整
カザルスホールにオルガン台が完成
創立20周年を迎えた日本騒音制御工学会
【特別増頁版】日本フィル・ヨーロッパ公演随行記(その3)

No.082
1994年10月15日発行

西海パールシー・センター
スピーチの明瞭度指数に関する調査研究
本の紹介『ベートーヴェンの耳』『音響技術』
河野和美ソプラノリサイタルのお知らせ

No.077
1994年05月15日発行

パストラルホール
ダラス市のコンサートホールの可変音響装置とその響き
永田音響設計移転のお知らせ

No.058
1992年10月15日発行

立正大学「石橋湛山記念講堂」竣工
5周年を迎えたカザルスホール
浜離宮朝日ホールの披露コンサート
日本のオルガンIIの発行
「日本のオルガンはこれでよいのか」日本オルガン研究会シンポジゥムのお知らせ

No.056
1992年08月15日発行

ヨーロッパホール研修
本の紹介『文章読本』『傑作の条件』
團野(阪田)美枝さんの「日本の紙漉き唄」の出版
ミニ・フォーラム“室内楽の時代がきた”

No.054
1992年06月15日発行

ヨーロッパホール研修
山形村ミラ・フード館
葛飾区シンフォニーヒルズ
全国音楽ホールシンポジゥム
第23回サントリー音楽賞
オルガンレクチャーコンサートのご案内

No.037
1991年01月25日発行

岐阜メルサホール
ホールを支える人 伊藤せい子さん
Cremer教授の逝去を悼む
マタイ研究会によるマタイ受難曲公演のご案内
岐阜県立美術館のハイビジョンギャラリー

No.035
1990年11月25日発行

東京芸術劇場の開場
ウィーン国立歌劇場フルデジタル調整卓導入
ボストン・シンフォニーホール訪問記

発行年: