ニュースの書庫

News

発行年:

アトリウム
No.279
2011年03月25日発行

横浜山下町に<神奈川芸術劇場KAAT・NHK横浜放送会館>誕生
(株)日本シネアーツ社 新社屋(Arbre d’Or Ichigaya)に試写室完成
余裕のある音とは? …「良い音」へ向けて…

No.278
2011年02月25日発行

ニューワールド・シンフォニー(マイアミ)の新ホールオープン
「東大寺総合文化センター」完成
「座・高円寺」の活動について、支配人・桑谷哲男氏に聞く

伝承ホール客席
No.276
2010年12月25日発行

「文化総合センター大和田」オープン
海外で出会った音響材料3-孔あき板-
新しい歌舞伎座の着工
オルガンコンサート「オルガンエンターテインメント4」のご案内

施設の模型
No.275
2010年11月25日発行

第一日野小学校・幼保一体施設と五反田文化センター
ロウ・ルヴォ脳科学センターの音響設計
“トッパンホール”開館10周年

外観
No.269
2010年05月25日発行

下呂市交流会館「アクティブ」のオープン
海外で出会った音響材料1 −吸音ガラス!?−
“いわきアリオス”USITT Architecture Awards, Merit Award受賞
“カザルスホール”2010年3月31日をもって使用停止に

施設の外観
No.268
2010年04月25日発行

京都市立京都堀川音楽高等学校の竣工
いわきアリオスのもう一つの顔「アリオス別館」
“台中メトロポリタンオペラハウス”着工

デルフト工科大学講堂(写真:ACS提供)
No.266
2010年02月25日発行

堺市美原文化会館(アルテベル)のオープン
音場支援システムACSを試聴して
スピーカを試聴する! −森の中に道を見い出す−
オルガンコンサート「オルガンエンターテインメント3」のご案内

外観(撮影:浅川 敏) 校舎の向こうに見えるのが榛名山
No.261
2009年09月25日発行

小学校の音環境 −高崎市立桜山小学校の例−
第16回愛知県舞台技術者セミナーに参加して
サントリーホールの「グルッペン」演奏会

舞台(正面:反射壁)
No.257
2009年05月25日発行

藤原洋(ふじわらひろし)記念ホール 慶應義塾大学 協生館にオープン
開館15周年の横須賀芸術劇場
本杉省三教授を囲んで

会堂内部
No.254
2009年02月25日発行

札幌希望の丘教会の竣工
ザルツブルグ祝祭劇場を見学して
ありがとうフェスティバルホール、さようならフェスで一時お別れ
オルガンコンサート「オルガンエンターテインメント2」のご案内

新チャペルの外観
No.252
2008年12月25日発行

西南学院大学 新チャペル
The 37th inter noise 2008上海
ウィーン楽友協会大ホール

兼松講堂舞台
No.248
2008年08月25日発行

くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート『ピアニストたちの夢の競演』
ヴィトリア(スペイン)の新コンサートホール
オルガンコンサート「オルガン・ノーブル“ル・ドゥーブル”」ご案内

平中央公園からのいわきアリオス(左から大ホール、交流ロビー棟、木の後ろに中劇場建設中)
No.245
2008年05月25日発行

いわき芸術文化交流館「アリオス」第一次オープン

豊田講堂外観
No.244
2008年04月25日発行

名古屋大学 豊田講堂(Toyoda Auditorium)の改修
ウィーン楽友協会に新設された4つの小ホール
電気音響設備シリーズ(4) スピーカ設置計画と調整の現状

ホール外観
No.243
2008年03月25日発行

みなさんに親しまれるホールに!三原市芸術文化センター ポポロの開館
シンポジウム「公共多目的ホールの可能性」開催
スタンフォード大学の新コンサートホールの音響設計を受注

パトリア日田の外観
No.242
2008年02月25日発行

日田市民文化会館「パトリア日田」オープン
New World Symphonyの新ホールがマイアミにて起工式

施設の外観
No.241
2008年01月25日発行

永田音響設計ニュース発行20年を顧みて
桑名市民会館のリニュアル
ホールマネージメントエンジニア育成ユニットの紹介
オルガンコンサート「オルガンエンターテインメント」のご案内

マリインスキー・コンサートホールの内観
No.229
2007年01月25日発行

マリインスキー・コンサートホールのオープニング
国際騒音制御工学会議(Inter-Noise 2006)
本の紹介:「グランド・オペラ」-オペラ劇場の歴史を読む-

Fig.1 Exterior view Courtesy of Aomori Museum of Art Photo by Daici Ano
No.226
2006年10月25日発行

牧田康雄先生の業績
青森県立美術館 -土と白のコントラスト-
30周年を迎えた日本騒音制御工学会

Renovated Interior of the Hall
No.221
2006年05月25日発行

アスベスト除去・耐震補強と音響改修工事:山形県県民会館
遮音設計シリーズ その2 ―和太鼓の遮音は難しい!?―
本の紹介:パウゼの椅子「わが家の音楽室建築と70回のコンサートの記録」

Exterior of Johana Hall
No.217
2006年01月25日発行

生誕100年 前川國男建築展によせて
南砺市城端伝統芸能会館「じょうはな座」オープン
建築設備の騒音・振動防止シリーズ その1
オンド・マルトノ コンサートのご案内
本の紹介「バイオリニストは肩が凝る−鶴我裕子のN響日記−」

Façade on station side
No.215
2005年11月25日発行

茅野市民館「誕生祭」でグランドオープン
Danish Radio Concert Hall Project
オルガンコンサート新シリーズのご案内

Exterior of the Hall (courtesy of Kajima Corp.)
No.210
2005年06月25日発行

軽井沢大賀ホール – リゾート地のコンサートホール –
劇場椅子の吸音
US事務所移転

View of the Concert style stage
No.205
2005年01月25日発行

行徳文化ホール I&I がオープン
ホームシアター考察 その1
日本建築学会環境基準について

Plan (Level 3)
No.203
2004年11月25日発行

まつもと市民芸術館オープン
事務所設立30周年を迎えました
DVDソフトウェア「建築と環境のサウンドライブラリSMILE2004」のご案内
オルガンコンサートのご案内

No.199
2004年07月25日発行

明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
「ウィング・ウィング高岡」生涯学習センター ホール
ASA 147th Meetingへの参加

Exterior of Glanz Saal
No.197
2004年05月25日発行

東邦音楽大学グランツザール
鹿島町生涯学習センター「さくらホール」
ICA2004 & RADS2004
オルガンコンサート開催のお知らせ

Interior of main hall
No.196
2004年04月25日発行

原町市民文化会館、「ゆめはっと」のオープン!!
一橋大学「兼松講堂」リニューアルオープン
NSCA Systems Integration Expo 2004報告

Entrance Hall
No.194
2004年02月25日発行

プリミエール酒々井・文化ホール
感じる、言葉にする、数値化する−ホール音響効果評価のあり方について−

ウェルとばた(手前が戸畑市民会館) 計画案内より
No.186
2003年06月25日発行

戸畑駅南口「ウェルとばた」に、戸畑市民会館(北九州市)オープン
秋吉台国際芸術村を訪ねて
本の紹介『まもなく開演』―コンサートホールの音響の仕事―

発行年: