No.372

News 18-12(通巻372号)

News

2018年12月25日発行
劇場 (舞台反射板設置時)

札幌文化芸術劇場「hitaru」オープン

 10月7日、札幌文化芸術劇場「hitaru (ヒタル) 」がこけら落とし公演オペラ「アイーダ」でオープンを迎えた。

 このプロジェクトは、札幌の中心部を東西に走る大通公園と、市内を南北に流れる創成川が交わる地域「創世1.1.1区」(そうせいさんく)のうち「北1西1地区」の再開発事業である。道路を挟んだ南側には札幌市役所や札幌市民ホール(旧札幌市民会館跡)が位置し、さらに付近には札幌市時計台など観光スポットが点在する、まさに札幌の中心部である。

 施設は“さっぽろ創世スクエア”と呼ばれ、26階建ての高層棟と9階建ての低層棟の2棟からなり、高層棟には北海道テレビ(HTB)や朝日新聞社、その他オフィスなどが、低層棟には「札幌市民交流プラザ」と地下には駐車場や公共駐輪場がある。札幌市民交流プラザは、2302席の劇場をもつ「札幌文化芸術劇場 hitaru 」、市民の創造活動のための様々な施設からなる「札幌文化芸術交流センター(SCARTS (スカーツ) )」、「札幌市図書・情報館」の3つから構成された複合施設である。市民交流プラザには、劇場の主舞台と同規模の広さをもち、舞台稽古からワークショップ、発表会などの幅広い利用が可能な「クリエイティブスタジオ」、5室の「中・小練習室」、発表や交流の場として利用できるオープンスペースの「SCARTSコート」など様々な施設がある。

さっぽろ創世スクエア外観
さっぽろ創世スクエア外観

 さっぽろ創世スクエアへは、地下鉄のホームにつながる地下歩行空間から外へ出ることなくそのままアクセスでき、天候に左右されることなく劇場に足を運ぶことができる。

 設計は、日建設計・北海道日建設計共同企業体、施工は大成建設他共同企業体である。永田音響設計は、劇場の室内音響設計を中心に、設計段階および施工段階における音響コンサルティング業務、劇場の1/10縮尺音響模型実験、竣工時の低層棟の音響検査測定を担当した。

 劇場は、オペラ・バレエからクラシックコンサート、ミュージカル、ポップスコンサート等、様々なジャンルの公演が可能な高機能なホールとして計画された。北海道初の多面舞台を持ち、充実した舞台吊り物機構を備え、本格的なオペラやバレエから、音響反射板を設置することでクラシックコンサートにも対応できる。客席の前方にはオーケストラピットを備え、用途に応じて前舞台や客席に転換が可能である。

 この劇場は、できる限り客席を舞台に近づけるという設計コンセプトのもと、客席最後部でも舞台先端から約38m以内となるようコンパクトな客席配置が計画された。その結果、3層のバルコニー席をもつ多層バルコニー形式が採用され、バルコニー席がメインフロアを取り囲むような形状となった。平面形状については、音響的に重要となるメインフロアの幅を広くしないよう、舞台に近い側壁の幅はできるだけ小さく絞り、メインフロアに設けたテラス席やバルコニー席の手すり壁を有効な反射面とすることで、メインフロア中央部へ反射音を到達させた。また、客席の壁は折半形状とし、それぞれの壁の角度は、そこからの反射音が客席の広範囲に到達するように設定した。舞台天井反射板の高さは、舞台と客席が一体の空間となるよう、プロセニアムの位置で舞台床から14mとした。客席には、大空に浮かぶ雲に見立てられた大きな反射天井が設置され、フルカラーLEDの間接照明によって演出に合せて様々な表情を見せる。バルコニー席については、上部のバルコニー下の天井の先端部分を曲面状に滑らかに折り上げ、そこ からの反射音がバルコニー席の奥まで到達しやすい形状とした。

 設計段階における音線法シミュレーションを用いた室形状の幾度の検討に加えて、施工段階の初期に1/10縮尺音響模型実験を実施した。模型実験の結果から、バルコニー先端形状の微調整や、浮き反射天井の脇上部に側壁から持ち出すように音響的な庇を追加するなど、より良い音響条件の実現にむけて修正を行い、施工に反映した。

 竣工時の音響検査測定で音響特性の確認をするとともに、オープン前の今年8月には、劇場の芸術アドバイザーである尾高忠明氏の指揮による札幌交響楽団の試奏会を実施し、舞台形式やオーケストラの配置、客席の場所の違いによる聞こえ方や、オーケストラピット内の音響条件の確認も行った。

 こけら落とし公演のオペラ「アイーダ」では、札響の演奏とともに、ソリストの歌声が十分な音量でクリアに美しく響き、舞台演出を存分に楽しむことができた。オープニングシリーズは、バレエ、ピアノリサイタル、ポップスコンサートと充実したラインナップが続き、どの公演も大変な盛り上がりを見せている。また劇場のいろいろな席で公演を鑑賞し、様々な舞台条件においてその音響の良さを実感している。今後のhitaruの展望が楽しみでならない。(酒巻文彰記)

札幌市民交流プラザHP: https://www.sapporo-community-plaza.jp/

クリエイティブスタジオ
クリエイティブスタジオ
劇場 (舞台幕設置時)
劇場 (舞台幕設置時)
劇場 (舞台反射板設置時)
劇場 (舞台反射板設置時)
劇場 (客席側)
劇場 (客席側)

コルバーン・スクール ―新しいコンサートホールとダンスシアターの建設計画―

 アメリカ・ロサンゼルスのダウンタウン中心部に位置するコルバーン・スクール(Colburn School)は、音楽学部とダンススクールの活動を中心とする芸術学校である。当初は南カリフォルニア大学音楽学部への入学準備校として、1950年に小さな組織が立ち上げられた。その後徐々に評判となり、1980年代に実業家のリチャード・コルバーン氏から莫大な寄付を受けて現在の体制となっている。

 卒業後にさらに上のレベルを目指す高校生たちの教育・指導に力を注ぐ一方で、大学内にキャリア支援を行う部署を立ち上げ、特に貴重な人材に対しては学校側がコンサート活動のマネージメントを担当しながらプロデビューを手助けするなど、個々の能力に応じた幅広いプログラムを提供している。

 本年3月にキャンパスの拡張計画が発表され、1,100席のコンサートホールと600席のダンスシアターを含む新しい施設が、既存キャンパスの斜め向かいの敷地に建設されることになった(平面図中の黄色の部分がコルバーン・スクールの敷地)。

コルバーン・スクールのキャンパスとその周辺施設
コルバーン・スクールのキャンパスとその周辺施設

 種々雑多な人々が集まるロサンゼルスのダウンタウンは、1980年代から90年代にかけて物騒な事件が相次いだこともあり、治安が良くない場所の代名詞のような扱いを受けてきた。1988年に磯崎新氏設計のロサンゼルス現代美術館(通称MOCA)がオープンした当時は、比較的安全な立地であるにもかかわらず、観光客にとってはまだ近寄り難い雰囲気があったと聞く。

 しかしながら、ロサンゼルス市の治安対策が徐々に効果を上げ、2003年にウォルト・ディズニー・コンサートホール(以下、ディズニー・ホール)がダウンタウンの中心に華々しくオープンした頃からその様子が変わり、観光客の足が戻ってきた。ディズニー・ホールに隣接する美術館「ザ・ブロード (The Broad)」が2015年にオープンしてしばらく経った現在では、建築や美術に興味を持つ人々の行列が常にできるほどで、治安面でも大幅に改善されていると言って良い。

 現在、ディズニー・ホールの目の前を走るグランド・アベニューをはさんで向かい側の敷地には、住宅、ショップおよびレストランを含む複合施設「ザ・グランド(The Grand)」の設計が進められており、完成後には活気に溢れるエリアになることが容易に想像できる。さらに、今回発表されたコルバーン・スクールの新しいキャンパスには、コンサートホール、ダンスシアター、音楽教室、ダンススタジオ等が含まれ、屋外のパフォーマンススペースも計画されていることから、今後益々、人々が集まってくることになる。以上、通りをはさんで隣り合う3つの施設、すなわち「ディズニー・ホール」,「ザ・グランド」そして「コルバーン・スクール新キャンパス」のアーキテクトが、フランク・ゲーリー氏である。

 実は、ディズニー・ホールの計画段階にあたる1980年代後半から、ゲーリー氏はグランド・アベニューの一帯を文化活動の拠点として構築していくアイデアを持ち、スケッチを書き始めていたそうである。また、ディズニー・ホールのプロジェクトのプログラムには、当初、大型のコンサートホールに加えて、室内楽やダンス等の催し物に使うことができるような中型ホールの建設がはっきりと記されていたが、予算の問題によってカットされてしまった。そのせいもあり、現在、ロサンゼルスという大都市において、ザ・ミュージック・センター(図中のThe Music Center)内のおもにオペラを上演するドロシー・チャンドラー・パビリオン(Dorothy Chandler Pavilion)とディズニー・ホールという2つの大型のホールのほかに、クラシック音楽専用の手頃な大きさのホールがほとんど見当たらないのは、少し物足りない状況である。今回、コルバーン・スクールの新キャンパス内にコンサートホールとダンスシアターを建設し、既存の施設と連携しながら運営していくことによって、関係者の長年の夢がようやく実現することになるのである。周辺施設との相乗効果も期待されており、将来、このダウンタウン中心部が、ロサンゼルス市民だけでなく、世界中から数多くの人々が集う、文化的なハブとでも言えるような場所になることは間違いない。

 新しいキャンパスの設計は始まったばかり。年内に基本設計を終え、年明けから実施設計に入る予定である。ゲーリー氏お得意の縮尺模型によるスタディや、3D技術を駆使したレンダリングなどをまだ紹介できないのが残念であるが、彼独特のデザインが今まさに進行中であることをここに報告したい。(菰田基生記)

コルバーン・スクールのホームページ (英文): http://www.colburnschool.edu/